2011年3月13日日曜日

福島第一原発(知人からのメール)④

さっきの補足的続報です。
さっきはラジオで「手作業で弁を開けることを検討」といってました・・・もう言葉もありません。
****
Uです。
続報がどんどん入ってきています。
福島第一原発正門の放射線量は
通常の20倍にたちまち拡大しており、避難地域も半径10キロに
拡大していますが、そもそも放射線を測る装置そのものが十分に
作用していないようです。これからすると、どれだけの放射線が
出ているか、実態を十分に掴めていないというのが実情かと
思われます。

またこれと同時に、第二原発でも危機的な状態が進んでいますので、
おそらく今後、第二原発周辺にも避難命令が出るものと思われます。
・・・というか一刻も早く避難勧告をし、人々を逃がすべきです。


ちなみに第二原発は、第一原発から10キロ強、南の海岸に
あります。この付近いったいが激しい津波にさらされたようで、第一
原発より北の南相馬市付近は、海岸線の1800戸が壊滅状態と
自衛隊が発表しています。

原発内では第二原発で死者が出ており、第一原発で2名が
行方不明と発表されていますが、あの狭く、管理が行き届いている
はずの原発敷地内で行方不明とはどういうことでしょう。
内部の把握が十分にできなくなっていることも懸念されます。

もんじゅ事故のときも、東海原発のときも、事態の深刻さは
かなりたってから明らかにされました。JCO事故のときは、放射線が
発生していることを告げないままに救急車が呼ばれました。
同じようなことになっていないか、不安が募ります。
ともあれ周辺の方々は、可能な限り、遠くに逃げた方がよいです。

ちなみに福島第一原発の1号機は1971年の製造。
ゲームでいうと、テーブルテニス・・・すら出たか出てないころ
でしょうね。要するにものすごくローテクです。
その上、設計当初の寿命は40年。それを寿命が来る前に
法改訂で延命してしまって使っているものです。
ローテクの上に老朽化していたものです。

・・・今は批判よりも、状況把握を最優先したいと思いますが、
それにしても、あんなに危ないと言ってきたのにという思いが
つもるのは、僕だけではないと思います。

****************

環境中の放射線測る装置機能せず 福島第一原発

2011年3月12日8時7分 朝日新聞

東京電力によると、福島第一原子力発電所(福島県大熊町)の敷地境界にある、環境中の放射線を測る装置(モニタリングポスト)は、8カ所とも機能してい ないという。東電は、手持ちの測定装置で対応している。また、1、2号機の排気筒の測定装置についても停止しているという。

福島第二原発も原子炉容器内の圧力逃がす作業を準備

2011年3月12日8時13分 朝日新聞
原子力安全・保安院は12日、福島第二原発(同県楢葉町、富岡町)についても、原子炉格納容器内の圧力を逃すための準備作業に入るとの連絡を東京電力より受けたと明らかにした。

制御室1千倍の放射線 正門付近は20倍 福島第一原発

2011年3月12日8時5分 朝日新聞
経済産業省の原子力安全・保安院は12日朝に記者会見し、東京電力福島第一発電所の1号機(福島県大熊町)で、原子炉建屋内にある中央制御室の放射線量が、通常の約1千倍に達していることを明らかにした。正門付近では、通常の約20倍となっているという。

保安院によると、中央制御室の通常の放射線量は1時間あたり0.16マイクロシーベルトだが、12日早朝の時点で150マイクロシーベルトに達していた。

通常、原発では建屋内にある原子炉格納容器から建屋に放射能が漏れ出ないように、建屋内より格納容器側の気圧を下げている。保安院は、この機能が失われているか、放射性物質が漏れ出ている可能性もあるとみている。

東電によると、1号機の原子炉内の水位は保たれており、炉内で想定外の核反応が起きている可能性は低いとしているが、政府は原発から半径3キロ以内としていた避難指示を半径10キロに拡大した。

一方、東電によると、福島第二原発(同県楢葉町、富岡町)の1、2、4号機の圧力抑制室の温度が100度を超えていることがわかった。同室では冷却用の 水で炉内の蒸気を冷やす機能があるが、これがうまく働いていないとみられる。原子力災害特別措置法に基づく緊急事態が発生したと判断した。

転送者付記:発信者のUさんは原子力の研究者でも技術者でもなく、在野の個人で主に東南海地震における浜岡原 発の事故予測などについて自分で学習されてきた方です。ですので技術者なら断定しないような予想や予測もときには混じるかもしれませんが、それを差し引い ても私は有意義だと思ってみなさんに転送しています。そのあたりはお含みおきください。本当をいえば、Uさんのやってるようなことをメディアがちゃんとや るべきだと思います。原子力の専門家の解説としては、原子力資料情報室(脱原発を目指すNGO)の記者会見をお勧めします。原子炉設計者などによる見解が 逐次発表されています。
原子力資料情報室http://www.cnic.jp/modules/news/

0 件のコメント:

コメントを投稿