2013年11月6日水曜日

小規模学校に子どもを通わせるある親の気持ち その6

じつは私、一つの学校を廃校にさせた経歴を持っています。
「高島市立今津西小学校椋川分校」です。
この学校は、現在、ECC学園高等学校という通信制の高等学校になっており、私の職場でもあります。

椋川分校の話をすると、それだけで5話くらいに話になりそうなので、大幅に割愛しますが、この学校は椋川出身の大谷仁兵衛さんが、大正時代に私費を投じて地元に校舎を寄贈された学校なのです。現在の校舎は、昭和53年に建て替えられていますが、地域の方の「おらが村の学校」という気持ちはとても強いのがよく理解できます。

さて学校が、統廃合されるときに誰の最終判断で決まるのか…?
教育委員会?市長?市町村議会?
じつは、その学校の学区内で暮らす子どもの保護者なのです。(こういう書き方が行政的に適当なのかはわかりませんが、わたしはそういうふうに捉えています)

私がこちらに引っ越した2001年当時、椋川分校にはすでに生徒はおらず「休校」の状態でした。ただ「休校」の学校は、あくまでも休ませているだけで、その学区域に生徒がいて保護者が求めれば、たとえ生徒数が一人でも「休校」を解いてそこに子どもを通わせることができるのです。

さて、もう7年前になるでしょうか、ECCが学校を作るために高島市や地元と協議を重ね、学校を作る方向で結論がでます(私もその協議を間接的に知っていました)。小学校を高等学校にするわけなので、「休校」ではなく「廃校」にする必要があります。椋川分校が小学校としての役目を永久に絶たれることを意味します。もちろん私の子どもが椋川分校で学ぶこともできなくなります。当時、椋川にいる子どもは私たちの子どものみ。増える見込みはありません(子どもを増やしたいという意気込みは120%でしたが…)。廃校になった場合、約6キロ離れた本校に通うことになりますが、椋川の環境とよく似ているし、すでに何度も学校行事に参加していて学校の雰囲気もよく知っていました。「歩いて通える学校に行けない」という残念さは大きかったですが、替わりにできるものも「学校」だし、椋川の自然や文化を活かして地域と人とも交流できるので、今後の椋川のむらづくりにもプラスになるだろう、という判断でモヤモヤした思いはたくさんありましたが廃校に「賛成」でした。

椋川分校が廃校となる方針が決まった後、ある日家に教育長さんが書類に書名捺印をしてください、と来られます。その書類は、「我が子を椋川分校に通わせない」という意思確認書(同意書?)でした。もし私がこの書類に印を押さなければ、廃校方針は撤回され、高等学校もできないということになります。
この文書自体は、とても大事なことで、私たちが子どもが教育を受ける権利を保障するものです。当然なくてはならない書類なのですが、いざこの書類に印を押す、ということは、今まで椋川の人が大切に守ってきた学校を無くしてもいいですよ、と判断することに違いはありません。(形を変えて残るわけですが・・・)

その7につづく


~~~  ♪  ~~~  ♪  ~~~  ♪  ~~~

この「小規模~」シリーズは、学校の統廃合の是非を訴えるものではありません。

小規模学校では何が起こっているのか、
小規模学校を抱える地域では何が起こっているか、
そこで学校に子どもを通わせている親の気持ち、
そして可能な限り子どもの気持ち、
などなど、をみなさんに知って頂きたいのです。

小規模学校の問題は、じっくり呼んで頂ければ小規模学校だけのことではない、という事がわかっていただけるのかなぁ・・・と思っています。

まだまだ続きますので、おつきあい頂ければ幸いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿