2009年12月28日月曜日

餅つき

年の瀬といえば、おもちつき。
今年は村の人から臼と杵を借りて、餅つきをしました。

モチ米を蒸すための薪を子どもに割ってもらう

火がつくかなぁ~

まんまるおもちになーれー
(餅つき風景の写真はありません。撮影者がついているので)

煙は手品師。普段は見えないものが見せてくれる

整列! 番号!!










2009年12月26日土曜日

サンタクロースやってきた!

クリスマスの夜に椋川には、小さいサンタさんが各家を回りました。
「お手製のクッキー」と写真で振り返る「椋川この1年」です。

ECC学園高校の裏山にドングリを植えました

「火野山ひろば」と京都大学の東南アジア研究所とが共同して、シカの食害で荒れてしまった原野にカヤや雑木を蘇らせようという取り組みをしている。
http://iss.iae.kyoto-u.ac.jp/iss/eng/publications/area_4.pdf
昨年の冬にカヤを移植した所の横に、溝を堀り、腐葉土を入れていく。

4,5日前に雪が降ったが、作業当日には10cmほどに減っていた。いつもならこの斜面を一輪車で運ぶことになるのだが、雪のおかげでスノーダンプを使って腐葉土を運搬する。雪の上を滑るので、一輪車よりかなり楽!機械がない時代、伐採した木材を雪で滑らせて山の下へ下ろしたのだが、この作業をしながらその理由がよくわかった。

ドングリは、椋川のコナラやクマシデの実。ECC学園の生徒がスクーリングに来たときに授業で拾い集めてくれた。

来春にドングリが発芽しても、シカだけでなくカラスも新芽を狙ってくるに違いない。コナラやシデが大きく育つにはまだまだ丁寧に見守ってやる必要がある。

2009年12月21日月曜日

本格的に雪が降り始めました

昨晩は1時頃までは地面が見えていましたが、朝起きると10cmほど積もっていました。
さらに降り続けて今は15cmくらい積もり、除雪車も出動しています。
椋川方面へ起こしの方は気をつけて下さい。
もちろん国道367号、303号も雪が積もっています。ノーマルタイヤでは自殺行為ですね・・・

「こも」と「しめなわ」づくり

20日に神社の「しめ縄」と「こも」づくりをしました。

年末の恒例の行事です。もともとは宮さんの行事だったのですが、人が少なくなってきたこともあって「みんなでやろう」ということになり、歳末事業として数年前から集落ぐるみでやっています。

若い人も混じって、技術の伝承につなげたいですね。



「こも」編みです。「こも」は宮仕えの人が祭壇の前で儀式をするときに、敷物する大切なもので、毎年こうやって作って新調します。

2009年12月19日土曜日

冷えますね!

湖北地域には大雪警報、湖西地域でも大雪注意報が出ていますが、昼間は青空。
でも風は冷たい!!
椋川では、少し寒気が緩んだ頃に雪が多く降る傾向があるので、土曜日の昼以降積もるかもしれませんね。

2009年12月18日金曜日

田んぼも薄化粧

11月初めに早い早い初雪が降ってから、暖かい日が続いていましたが、ここ数日北風が吹き、ダケブリになって、今朝(17日)地面がうっすら白くなるくらいの雪が降りました。
今日は西風ということもあって雪雲があまりかからず、青空が見えている時間が長かったです。
雪もすぐにとけてしましました。

2009年12月17日木曜日

ダケブリ

北風が冷たくなり、朝方はみぞれが降っていました。山の上の方は白くなっていて、雪が積もっているようです。
椋川の人は、山の上だけに雪が積もって白くなっている状態を「ダケブリ(岳降り?)」と呼んでいます。
このダケブリがだんだん下に下がってきて、3回目くらいには里に雪が積もる・・・のだそうです。

2009年12月14日月曜日

雪だるまの行進

滋賀県湖西地域の週間天気予報を見ましたか??
雪だるまが行進していますよ!

17日水曜日からずっと並んでいます。

行進を見て子どもたちが大喜びなのは言うまでもありませんね。

2009年12月13日日曜日

針江のヨシは雪囲いになりました

針江で刈り取ったヨシは我が家の雪囲いになりました。
雪が1m以上積もる椋川では、どの家も雪囲いをつくります。

最近の雪囲いはトタン板でつくるのが一般的ですが、以前はどの家もカヤを刈り取ってきて雪囲いにしていました。そのカヤもどんな物でも良いわけではなく、細い物の方が良い物とされていたのです。(細いカヤの方が、単位体積あたりの繊維が多くなるので、時間が経っても減りにくく、腐りにくい)

2tダンプ半分くらいのカヤがありましたが、並べてみるとわずかですね。

一冬を過ごしたヨシは、春の陽光でもう一度乾燥させてから交流館のツシに上げて、屋根葺き材料の一部になる予定です。

2009年12月10日木曜日

冬支度 電柵外し

雪国の冬支度はいろいろあります。
雪囲い、畑の始末等々・・・冬を迎えるのはなかなか大変です。
その中でも特に負担なのが、電柵外しです。
田んぼの周りに巡らせたシカ除けの電気柵ですが、道沿いの柵は軒並み撤去しなければなりません。
もしそのままにしておいたら・・・・・・・・・
そう。除雪車の圧力で、太さ4cmもあるグラスファイバーポールも根本からポッキリです。道沿いでない部分も線を撤去するか、地面に下げておかなくてはなりません。雪の重みで引っ張られて、ポールの金具が曲がってしまうのです。

今年は小1の娘が手伝ってくれました。子どもでも立派な労働力です。
そういうと昔は子どもたちは当たり前に家の仕事を手伝っていましたが、近代社会は子どもから仕事を取り上げてしまいました。もちろん勉強は大切だし、児童の過酷な労働は問題です。でも仕事のなかでいろいろな発見をするのも事実です。親のサラリーマン化や塾通い・お稽古事の毎日で、親の背中を見て育つなんて無理ですし、子ども同士の遊びの場すら奪われてしまっている現代の子ども。親の仕事を手伝うことは本当に大切だろうと思います。
親の仕事が手伝えないときはどうするのって?
住んでいる地域を見渡せば、きっと子どもの手でも借りたいと思っている人はいるはずです。

2009年12月7日月曜日

ヨシ刈りに行きました!ヨシは交流館の屋根材に・・・

新旭町針江の琵琶湖岸に30ヘクタールを超えるヨシの自生地があります。
ヨシは水中の窒素やリンを栄養として吸収して、琵琶湖の浄化に役立っています。
刈り取りによって来年の芽吹きを促し、浄化作用も高まる。また生えてくるヨシの質も良くなるのです。
当日は300名ものボランティアの方が集まり、一斉にヨシを刈り取りました。

さて今回刈り取ったヨシは椋川へ持って帰って、交流館の屋根の葺き替え材料にならないか・・・と考えています。山に囲まれた椋川では屋根の材料はもちろん「カヤ」。琵琶湖岸に生えるヨシは使っていませんでした。では何故、わざわざ琵琶湖岸のヨシを刈り取るのか・・・・

それはシカの食害です。数年前から増え続けるシカは、ついにカヤまでも食べるようになりました。
2年前に交流館の葺き替えに使うべく、自衛隊の演習地のカヤを刈り取ったのですが、刈り取ったことによって、春に出る新芽が「丸裸」になってしまってシカの格好の餌場になってしまったのです。おかげで刈り取ったところのカヤの勢いがすっかり衰えてしまったのです。
ヨシと同じようにカヤも毎年刈ることによって、質の良いカヤを収穫することができていたのですが、シカの増加によって、以前の暮らしを再現できなくなってしまっているのです。

今回の刈り取りでは新旭町土地改良区「水土里ネット」の皆さんが協力してくださいました。刈り取りだけでなく、ヨシとアシの選別まで手伝っていただきました。本当にありがとうございました。

刈り取ったヨシは、明日椋川へ持ち帰り、我が家の雪囲いの一部として使います。そして雪が解けた春に天日で2日干し「屋根材として使えそうだ!」と、ムラの人に認めてもらえれば、交流館のツシ(屋根裏)に揚げて保管し、次回の葺き替えの時に使うことになります。

2009年11月23日月曜日

おっきん!椋川 開催

11月22日、おっきん!椋川が開催されました。
心配された天気も、午後3時くらいまで雨は降らず、特に午前中は穏やかな日になりました。
京都からオルゴールサロン・ヒロの辻井さんが来られ、ストリートオルガン、ポータディスクのミニコンサートをしていただきました。
谷に、ストリートオルガンの音色が響いていました。



2009年11月21日土曜日

今津中学校がお手伝い!

おっきん!椋川のお手伝いに今津中学校の3年生の生徒が17名も来てくれました。
地域交流の一環で、募金活動や、職業体験などの活動を2日間にわたって行っているのだそうです。

椋川では、「おっきん!椋川」のときに使う、案内看板を作ってもらいました。

スギ板を製材所から調達して、何年でも使える看板を作ってもらいます。

電気カンナに夢中の男子生徒たち!

色とりどり、にぎやかな看板がたくさんできました。
おっきん!椋川の会場を飾ってくれますので、楽しみにしてください。


「おっきん!椋川」企画・続報4

オルゴールサロン・ヒロのミニコンサートの詳細です。
遅くなってしまいスミマセン。
演奏時間
午前10時30分~ 午前11時30分~ 
午後1時~ 午後2時~ 午後3時~
以上、5回(各回30分間)となります。

演奏はストリートオルガン、ポーターデスクです。
曲目は全45曲の中からリクエストなどに応えて演奏します。
また演奏休憩中は展示してあるオルゴールをお客さんの要望に応えて演奏していただけます。


2009年11月14日土曜日

紅葉・・・今が盛り。おっきん!まで持ってほしいなぁ

椋川の紅葉も今が盛りですね。
山の木々も色とりどりになっています。
おっきんまで、そのままでいてほしいけどなぁ・・・・
さて、チラシの写真はどこ?と聞かれます。
チラシの写真は昨年11月17日に、山の子学園のキャンプ場で撮った写真です。
手前にイチョウ、奥のキャンプ場には紅葉の木があるので、写真のようなツートンカラーの景色になりました。
おっきんのときにこんな風になってくれたらいいですね。

2009年11月11日水曜日

「おっきん!椋川」企画・続報3

オルゴール・サロン・ヒロの辻井さんご夫妻による、ストリートオルガンのミニコンサートも開催することになりました。
オルゴール・サロン・ヒロの紹介↓

時間は未定(1回目が10時30分くらいから?)ですが、30分程度のミニコンサートを3回程度行う予定です。またいろいろなオルゴールの展示もされるので、珍しいオルゴールの仕掛けや音色を楽しむこともできます。

椋川の谷にストリートオルガンの音色が響くのが楽しみです。

2009年11月7日土曜日

秋の色彩

床下から毎年はえてくるホオズキ。

柔らかな秋の日差しにあたるとこんな色になるのかな・・・・

「おっきん!椋川」企画・続報2

オルゴールコンサート、ストリートオルガンのミニコンサートが実現しそうです。
場所・時間帯はまだ未定です。
決まり次第、ブログでお知らせします。

2009年11月5日木曜日

「おっきん!椋川」企画・続報

「おっきん!椋川」企画
地機の「機織りの実演」も追加です。
地機は高機と違って、身体全体を使って織り上げていく機です。
滋賀県内でも動く状態で保存されているものは少なく、実際に織れる状態にあるものは県内にも数台しかないようです。椋川の機は数年前に琵琶湖博物館の「近江機織り探検隊」の方々の協力によって、復元されました。
今回、滋賀県立大学の卒業生(昨年、この機織り機で卒業制作をされる)の方が、実演をしてくださいます。これを機に「むくがわ機織りクラブ」を立ち上げたいなぁ・・・・・
(この写真は機を復元したときのものです)

柔らかな日差し

冬の嵐は2日で収まり、また柔らかな秋の日差しが戻ってきました。
あの嵐の中、トンボたちはどこで過ごしていたのかな・・・

2009年11月4日水曜日

2009年おっきん!椋川

今年もおっきん!の季節になりました。
ようやくチラシもデザインできました・・・。やれやれです。

交流館では、安曇川町に在住の鉄の造形作家・山口耕一郎さんと陶芸家・山口清美さんの夫婦展を催します。

ECC学園高校体育館で軽音部のミニライブも予定されています。
また地元の今津中学校の3年生が、村内案内看板を企画・製作中。

我が家は黒米カステラ 自家製味噌(大豆は無農薬) 芋モチなど出す予定です。
ボクも撮りためた写真で展示か、ポストカードでも作ってみようかな・・・・・・(時間があればだけど)

2009年11月3日火曜日

猛威インフルエンザ!

久しぶりの投稿になりましたが、これは我が家にやってきたインフルエンザのせいです。
子ども二人が相次いでかかりました。
村の人に伝染さないように、気を遣ったりと大変でした。
おかげで、楽しみにしていた七五三(長女七歳・長男五歳・二女三歳)も延期になってしまい、残念です。

皆さん気をつけてくださいね・・・

初雪

突然の寒波、びっくりしました。
2日の深夜に雨が雪に変わり、朝少しですが屋根に積もっていました。
11月3日の初雪は、ボクがこっちに越してからは最も早い記録です。
今年はカメムシも異常に多くて、雪が多いのかな・・・・・と村の人と話をしています。

2009年10月25日日曜日

椋川・針畑交流ソフトボール大会!!

針畑の若者チームとソフトボールの交流試合をしました。
監督兼選手のY崎さんMVPの大活躍!!!


ソフトボールでこういう試合をするのは初めてで、ほとんどが皆素人。
練習は試合直前のキャッチボールのみでした。
椋川の人だけでは人数がいないので、調査に来ている県立大学の野球好きの学生さんも飛び入り参加してもらいました。

それでもみんなの普段とは違った表情がみれて本当に楽しかったです。
(もちろん明日はみんなで筋肉痛ですね)

試合結果は42-25で、針畑チームの勝ち!!
椋川チーム惜しかったなぁ・・・・・・

このあとの打ち上げも、いろいろ話ができて、良い気持ちでした。
また来年もやりたいなぁ