小雨の中、水路掃除に17人もの方がお手伝いに来てくださいました。
おかげで午前中で大部分の作業を終えることができました。
お世話になった皆さん、ありがとうございました!
2015年4月20日月曜日
2015年2月8日日曜日
2015年2月7日土曜日
醤油搾り
綾部の上林から斎藤聖也さんに来ていただいて、醤油搾りをしました。
モロミをお湯でのばします。
のばしたモロミを搾り袋に入れ、搾り槽に並べ、うえから重しをして搾ります。
槽からしたたる醤油。だんだん重くして搾っていきますが、
醤油の場合は最後の最後に出てくる醤油が一番フルーティーで、
生醤油としてつかうことができます。
搾っている間にうどんを打って・・・
ぶっかけ醤油にして食べました~♪
搾りたての醤油の香りは、豊かで、市販の醤油とはまったく別物です。
美味しかった~~
2015年1月3日土曜日
あけましておめでとうございます
昨年は、更新回数が少なくてスミマセンでした。
今年は頑張って更新します!
本年もよろしくお願いします。
正月の椋川は、元日から大雪で50センチ積もりました。今ならどこでも、カマクラ作り放題ですよ〜♪
ただ、皆さん、インフルエンザにはくれぐれもお気をつけくださいませ!
2014年12月23日火曜日
注連縄とコモづくり
椋川区のお宮さんで使う「コモ」編み、「注連縄」づくりをしました。
今年は若手も「コモ」を編み、わが子たちも作業を手伝いました。
もともとは宮仕え役の神主が自宅でやっていた作業なのですが、20年くらい前から宮さんに集まってやるようになり、ここ数年は場所を椋川学校の和室に変更し、女・子どもも集まって「サロン行事」も併せてするようになりました。
伝統的な行事が消えていく地域が多い中、椋川でこういう行事が残っている理由は、続けられるようにやり方を変えて、みんなの力でする、楽しんでする、という柔軟性が椋川にはあるからだと思います。
2014年11月24日月曜日
2014年11月18日火曜日
2014年11月12日水曜日
第11回おっきん!椋川 サブ企画・出店等の詳細
いよいよ11月16日に迫った「おっきん!椋川」ようやくサブ企画・出店等の詳細が決まりました。
【メイン】
★椋川のおばあちゃんの手料理、手仕事品と交流
「おっきん!」の最大の見どころは、椋川の人との交流です。
椋川の在所内9か所の農家や施設で、地域の方と交流することができます。
【時間限定企画】
●茅葺きのワークショップ(無料)
カヤ屋根の葺き方を見ていただけます。
時間:13時~14時くらい
場所:おっきん交流館の近く
●ネコ車(運搬用一輪車)レース(無料)
当日、飛び入り参加可能!!!
男性の部・女性の部・子ども(小学生以下)の部があります。
ベスト3には美味しい椋川の賞品もあります!!!
時間:13時30分~
場所:久太郎の家前の農道
●ふるさと竹工房-いととんぼ-(体験料必要)
竹で写真のような昆虫や一輪挿しを作ってもらえます。
20分くらいで作れるようです。
場所:まごの家
●射的(体験料必要)
エアガンで射的です。あなたも未来は猟師さん?!
場所:四郎太夫さん家
●間伐材で箸づくり(体験料必要)
スギやヒノキの間伐材で箸を作ろう!
by 高島森林体験学校
場所:おっきん交流館前
●滋賀県立大学・田んぼのアイドル(生き物)展(無料)
椋川に調査に入っている県立大の学生さんによる展示
場所:ライスセンター
●政所雪解け番茶(無料?)
以前、椋川音頭の復活にも協力してくれた県立大メンバーの企画です。
場所:ライスセンター
●ECC学園高校ミニ学園祭・ものづくり品の展示と販売
生徒の展示物やものづくり品の展示・販売をします。
生徒たちが田植えをしたお米を炊いておにぎりや味噌汁などを食べることもできます。
場所:ECC学園高校 校舎内
●椋川スタンプラリー(無料)
今年もやりますスタンプラリー。参加賞つき!
場所:スタンプラリーのゴールは今年はECC学園高校
●ホンモロコの天ぷら(有料)
椋川の休耕田を利用し、エサなどにこだわりながら飼育されているホンモロコです。
場所:モロコの池
●未来郵便局(材料費・切手代)
1年後の自分に手紙を書きましょう!
来年の10月頃に「おっきん!」のチラシとともに1年前の自分から手紙が届きます。
場所:是永さん家・四郎太夫さん家
●「アートサポート・たかしま」の作品展示・ワークショップ(材料費)
障がい者生活支援センター「わになろう」のアート活動をお手伝いしている「アートさぽーとたかしま」。作品展示と、トートバッグづくりのワークショップ。
場所:是永さん家
●キッズフリマ
「子ども店長さん」が創意工夫して、皆さんのおこしをお待ちしております~♪
場所:是永さん家
●想像力無限大工房
子どもたちの自由な想像力を発揮させ、世界で一つだけの作品を作ろう!
場所:是永さん家(キッズフリマ横)
●FEC自給圏ネットワークの展示(無料)
薪ストーブや木の駅プロジェクトの紹介。椋川の山も資源の宝庫!!
場所:いよもんの家横
●ふみんちゅ
三線と筆のパフォーマンスです。
場所:いよもんの家横
●馬子さんの1日牧場
馬子さんがシロ君、ブチ君とやってきます~。
シロ君、ブチ君と触れ合うことができます。
場所:高雲寺前
●ドラム缶窯のピザ
毎年大人気!売り切れ注意!!!
場所:久太郎前
【メイン】
★椋川のおばあちゃんの手料理、手仕事品と交流
「おっきん!」の最大の見どころは、椋川の人との交流です。
椋川の在所内9か所の農家や施設で、地域の方と交流することができます。
【時間限定企画】
●茅葺きのワークショップ(無料)
カヤ屋根の葺き方を見ていただけます。
時間:13時~14時くらい
場所:おっきん交流館の近く
●ネコ車(運搬用一輪車)レース(無料)
当日、飛び入り参加可能!!!
男性の部・女性の部・子ども(小学生以下)の部があります。
ベスト3には美味しい椋川の賞品もあります!!!
時間:13時30分~
場所:久太郎の家前の農道
●ECC学園高校・軽音部のライブ発表(無料)
時間:12:30~14:10
場所:ECC学園体育館
●佐々木拓人ミニコンサート(クラシックギター)(無料)
来場者の熱いアンコールで今年で3回目。
今年は交流館の2階での屋根裏コンサートです。
時間:14:30~15:15
場所:交流館2階(場所の都合で20名程度しか座れません)
●餅つき
椋川農産が自慢のもち米で餅をつきます
時間:14:30~
場所:ライスセンター前
【1日企画(10時~15時)】
●椋川の草木染め(体験料必要)
染料は椋川の山野に生える植物。今年は「杉の皮」と「どんぐり」で染めます~
場所:まごの家
染料は椋川の山野に生える植物。今年は「杉の皮」と「どんぐり」で染めます~
場所:まごの家
●ふるさと竹工房-いととんぼ-(体験料必要)
竹で写真のような昆虫や一輪挿しを作ってもらえます。
20分くらいで作れるようです。
場所:まごの家
●射的(体験料必要)
エアガンで射的です。あなたも未来は猟師さん?!
場所:四郎太夫さん家
●間伐材で箸づくり(体験料必要)
スギやヒノキの間伐材で箸を作ろう!
by 高島森林体験学校
場所:おっきん交流館前
●滋賀県立大学・田んぼのアイドル(生き物)展(無料)
椋川に調査に入っている県立大の学生さんによる展示
場所:ライスセンター
●政所雪解け番茶(無料?)
以前、椋川音頭の復活にも協力してくれた県立大メンバーの企画です。
場所:ライスセンター
●ECC学園高校ミニ学園祭・ものづくり品の展示と販売
生徒の展示物やものづくり品の展示・販売をします。
生徒たちが田植えをしたお米を炊いておにぎりや味噌汁などを食べることもできます。
場所:ECC学園高校 校舎内
●椋川スタンプラリー(無料)
今年もやりますスタンプラリー。参加賞つき!
場所:スタンプラリーのゴールは今年はECC学園高校
●ホンモロコの天ぷら(有料)
椋川の休耕田を利用し、エサなどにこだわりながら飼育されているホンモロコです。
場所:モロコの池
●未来郵便局(材料費・切手代)
1年後の自分に手紙を書きましょう!
来年の10月頃に「おっきん!」のチラシとともに1年前の自分から手紙が届きます。
場所:是永さん家・四郎太夫さん家
●「アートサポート・たかしま」の作品展示・ワークショップ(材料費)
障がい者生活支援センター「わになろう」のアート活動をお手伝いしている「アートさぽーとたかしま」。作品展示と、トートバッグづくりのワークショップ。
場所:是永さん家
●キッズフリマ
「子ども店長さん」が創意工夫して、皆さんのおこしをお待ちしております~♪
場所:是永さん家
●想像力無限大工房
子どもたちの自由な想像力を発揮させ、世界で一つだけの作品を作ろう!
場所:是永さん家(キッズフリマ横)
●FEC自給圏ネットワークの展示(無料)
薪ストーブや木の駅プロジェクトの紹介。椋川の山も資源の宝庫!!
場所:いよもんの家横
●ふみんちゅ
三線と筆のパフォーマンスです。
場所:いよもんの家横
●馬子さんの1日牧場
馬子さんがシロ君、ブチ君とやってきます~。
シロ君、ブチ君と触れ合うことができます。
場所:高雲寺前
●ドラム缶窯のピザ
毎年大人気!売り切れ注意!!!
場所:久太郎前
2014年10月18日土曜日
椋川の星空から
昨晩、山の子天文台の天体観測会がありました。
星のソムリエの中村さんの案内で、秋から冬の夜空を楽しみました。
そのときに撮影した写真です。(カメラは中村さんにお借りしましたが・・)
星のソムリエの中村さんの案内で、秋から冬の夜空を楽しみました。
そのときに撮影した写真です。(カメラは中村さんにお借りしましたが・・)
オリオン座の大星雲。
すばる
アンドロメダ大星雲
2014年10月16日木曜日
おっきん!の企画について
11月16日のおっきん!椋川の企画についてです。
★村の人のつくる手料理や手仕事品がやっぱり主役。
その他の企画は・・・・
●オッキンナーレ企画
「わになろう」の作品展示
「竹細工」の展示とワークショップ
●茅屋根葺きのワークショップ
小さい小屋に茅屋根を葺いてみよう!
(変更になる場合があります。最新情報を確認してください。)
●キッズフリマ(出店してくれる子ども募集中!)
「子ども店長さん」が創意工夫して、 皆さんのおこしをお待ちしております~♪
●ネコ車(運搬用一輪車)レース
当日、飛び入り参加可能!!!
ベスト3には美味しい椋川の賞品もあります!!!
●ECC学園高校ミニ学園祭
椋川に本校があるECC学園高校生による「ものづくり作品」「 椋川ランチ」「ミニライブ」「佐々木拓人・クラシックギター・ ミニコンサート」
●間伐材で箸づくり
スギやヒノキの間伐材で箸を作ろう!
●ドラム缶窯のピザ
毎年大人気!売り切れ注意!!!
●椋川の草木染め
染料は椋川の山野に生える植物。今年は何で染めるのかな~?
などなど、他にも椋川にゆかりのある方たちによる、 パフォーマンスや活動紹介や展示などがあります。
詳しい企画については、順次「あれこれ椋川」のブログ、 facebook等に載せていきますので、 時々チェックしてみてください。
いろいろな企画はありますが、椋川の里を歩きながら、 いろいろな人との交流を楽しんで頂けたらと思います。
★村の人のつくる手料理や手仕事品がやっぱり主役。
その他の企画は・・・・
●オッキンナーレ企画
「わになろう」の作品展示
「竹細工」の展示とワークショップ
●茅屋根葺きのワークショップ
小さい小屋に茅屋根を葺いてみよう!
(変更になる場合があります。最新情報を確認してください。)
●キッズフリマ(出店してくれる子ども募集中!)
「子ども店長さん」が創意工夫して、
●ネコ車(運搬用一輪車)レース
当日、飛び入り参加可能!!!
ベスト3には美味しい椋川の賞品もあります!!!
●ECC学園高校ミニ学園祭
椋川に本校があるECC学園高校生による「ものづくり作品」「
●間伐材で箸づくり
スギやヒノキの間伐材で箸を作ろう!
●ドラム缶窯のピザ
毎年大人気!売り切れ注意!!!
●椋川の草木染め
染料は椋川の山野に生える植物。今年は何で染めるのかな~?
などなど、他にも椋川にゆかりのある方たちによる、
詳しい企画については、順次「あれこれ椋川」のブログ、
いろいろな企画はありますが、椋川の里を歩きながら、
2014年7月1日火曜日
夏休みのイベント情報!!
◆山の子天文台・観察会
日時:7月18日(金)20時頃~21時半頃
日時:7月18日(金)20時頃~21時半頃
場所:椋川・山の子天文台
参加費:100円(施設使用料)
土星の観察ができます。また梅雨が明けていれば、天の川をはじめたくさんの星を観ることができます。
◆親子で手作りピザ&草木染め&水辺の生きもの観察
日時:7月26日・27日・28日 10時~15時半頃
場所:山の子キャンプ場
参加費は「食材費」「草木染め体験料」「生き物観察体験料」の合計額になります。
参加費は「食材費」「草木染め体験料」「生き物観察体験料」の合計額になります。
午前中は、ピザ生地づくりからトッピングを親子で体験!
ドラム缶で焼いたピザをすぐに食べます。
また竹飯や夏野菜のスープもあります♪
(食材費:小学生以上400円・未就学児200円)
午後は「草木染め」と「水辺の生きもの観察」を楽しみます。
「草木染め」では、藍の叩き染めもできます。(26・27・28日・参加費一人500円)
「草木染め」では、藍の叩き染めもできます。(26・27・28日・参加費一人500円)
「生きもの観察」では県立大学の院生や学生が先生になって、田んぼに入って生きもの観察をします。(27日と28日のみ・親子1組につき500円)
参加される方は、必ずメールで事前申し込みをしてください。
2014年4月20日日曜日
2014年4月17日木曜日
4月11日:山の子天文台 天体観測会をしました
椋川山の子天文台で星空観察会をしました。
今回は月・火星・木星を観ました。
望遠鏡でみると月は穴だらけ・・・
月はあまりに大きく見えるので、画面に収まりません。
こちらは火星です。赤みを帯びているのがよくわかります。
これは木星。
木星のすぐ右側の2つの点と左側の少し離れた所の点は
ガリレオ衛星と呼ばれる木星の月です。
およそ1か月に1度のペースで開催しようと考えております。
またお知らせします~♪
2014年2月6日木曜日
2月1日 味噌仕込みの様子
今年1回目の味噌仕込みの様子です。
17組の方が味噌の仕込みをされました!!
恒例の味噌の味比べ。
1年味噌から3年味噌まで味を並べて味を比べました。
今年のおやつは「味噌ラーメン」(写真が無くてゴメンナサイ)
2年味噌・3年味噌のラーメンが人気だったようです。
2014年2月4日火曜日
2014年1月14日火曜日
2013年12月21日土曜日
「しめ縄」「こも(ムシロ)」づくり
今日は宮さんのしめ縄とこも(ムシロ)作り。
毎年の事ながら素晴らしい完成度!
昔は宮仕えの人だけでしていたのだが、近年は集落の人がみんなで集まって作っている。おしゃべりしながら楽しいひとときだ。
それにしても大人3人が字のごとくワラを締め上げて「しめ縄」を作る様は、見ている方も力が入る。「しめ縄」っていう訳だな・・・
毎年の事ながら素晴らしい完成度!
昔は宮仕えの人だけでしていたのだが、近年は集落の人がみんなで集まって作っている。おしゃべりしながら楽しいひとときだ。
それにしても大人3人が字のごとくワラを締め上げて「しめ縄」を作る様は、見ている方も力が入る。「しめ縄」っていう訳だな・・・
くしゃみをして褒められた!
田舎の人と交流をしていて癒されることがあるが、そのひとつに「褒め上手」がある。
もちろん、自分の家族に対してはそんなに「褒め上手」ということはなさそうだが、他の人への言葉掛けで、とにかく上手に褒める。
今日はみんなでしめ縄を作っていたのだが、そのときにくしゃみをした。なんとそのくしゃみを褒められたのだ。
「なんと是さん、若いなぁ!勢いがある!」
くしゃみをして褒められたのは人生初体験だったが、まんざら悪い気分でもなかった(笑)。
もちろん、自分の家族に対してはそんなに「褒め上手」ということはなさそうだが、他の人への言葉掛けで、とにかく上手に褒める。
今日はみんなでしめ縄を作っていたのだが、そのときにくしゃみをした。なんとそのくしゃみを褒められたのだ。
「なんと是さん、若いなぁ!勢いがある!」
くしゃみをして褒められたのは人生初体験だったが、まんざら悪い気分でもなかった(笑)。
2013年11月18日月曜日
第10回「おっきん!椋川」無事に終了
第10回「おっきん!椋川」無事に終了しました。
台風18号被害のとき、たくさんの方に支援・応援して頂いたおか げで開催することができました。「おっきん!」当日もスタッフは じめ、送迎バス運転のSさん、県立大学やECC学園高校のボラン ティアスタッフ、また各家でのお手伝い、キッズフリマの保護者の 方などたくさんの方にお手伝い頂きました。この場を借りてお礼を 申し上げます。おっきん!!!
当日は天候にも恵まれ、600名を越える方が来場されました。本 当にありがとうございました。「おっきん!椋川」は主催者・出店 者はもちろん参加者の方もお祭りの一員として楽しんで頂けるのを 心がけて企画・運営を目指してきましたが、予想を超える来場者で 指定駐車場は満車となり、路上駐車も多くなってしまいました。ま た早い時間に出店物が売りきれとなってしまい、楽しみにしていた 料理や品に出会えなかった方もあったと聞いております。いろいろ とご迷惑をおかけしたところもあったと思います。ただ来場者のか たも「みんなでつくる・おっきん!」をご理解していただいたのか 、大きな混乱はなかったようです。
この経験を糧として来年の「おっきん!」に活かしていこうと思い ます。みなさん、本当におっきん!でした!!!
台風18号被害のとき、たくさんの方に支援・応援して頂いたおか
当日は天候にも恵まれ、600名を越える方が来場されました。本
この経験を糧として来年の「おっきん!」に活かしていこうと思い
登録:
投稿 (Atom)