あれこれ椋川

人と自然のちょうどいい関係が息づいている椋川の里。 椋川の里の日常を紹介します。

2016年3月9日水曜日

恩返し

›
今日は一人の若者が我が家に泊まっている。 なんでも名古屋から鳥取の境港まで原付で移動しようとしているらしい。 本当はもっと走っているはずなのだが、今朝からの寒さで、低体温になってしまい、今津のガソリンスタンドでヘルプ。そのスタンドで働いている友人から連絡があり、彼を一晩泊めてあ...
2016年3月2日水曜日

糀のお師匠さんに恩返し

›
この冬、縁あって糀づくりを始めました。Iターン若者の井上君と試行錯誤を繰り返し、お師匠さんに何度も糀をみて頂いて「お前さんの糀を買わしてもらうわ」と言っていただけるくらいのものはできるようになってきています。 この糀を使って椋川の特産品づくりをしていこうと考えていますが、糀づく...
2016年2月4日木曜日

糀を育てながら思う事②

›
~情報がリアルタイムに細かくわかることによって・・・ 糀の温度を測るのに最初は普通の温度計を使っていましたが、温度管理している室をいちいち開いてみなければならなかったので、デジタルの温度計を買いました。温度センサーはコードの先についているので、室を空けることなく、しかも0.1度...
2 件のコメント:
2016年2月1日月曜日

糀を育てながら思う事①

›
糀の面倒をみていると、赤ちゃんの面倒をみているかのような気持ちになります。 糀は主に温度で状態をみるのですが、この温度の上下で「ほっ」としたり、心配になったりします。上がり過ぎると品質が悪くなるし、下がり過ぎると発酵が進まないからです。 例えば、糀造りの工程に「種切り...
2016年1月31日日曜日

高浜原発が再稼働で思うこと

›
高浜原発再稼働。 電気料金は下がるだろうけれども、本当にそれでいいの? 未だに処分先が無い「核のゴミ」を深海に埋めてしまおう、という案まで出てきた。素人目に見ても、安全性に疑問符だらけの案に頼らざる得ない原子力発電所を動かすのは、どう考えても理屈に合わない。 子どもや孫や、...
2016年1月28日木曜日

糀で夢を語る

›
縁あって安曇川の糀屋さんから糀の作り方を教わって、今も試行錯誤中ですが、この糀造り、椋川の特産品にしたい、という思いもありますが、高島の中でもっと広めていきたいと考えています。新規就農者の冬の仕事にぴったりだからです。 もっと言えば、「高島の子どもは小学生の間に1度くらいは家の...
2016年1月23日土曜日

糀のお師匠さんとツーショット!

›
お師匠さんに「初めてにしては上出来!ちゃんと糀ができてる」糀を褒めてもらえました!! もちろん、良い所、イマイチの所とムラがあるのでまだまだ向上の余地がたくさんありますが、師匠さんの笑顔がホントに嬉しかった〜(^.^)
2016年1月22日金曜日

はじめての糀

›
「はじめてのお使い」ならぬ「糀づくり」 品質にムラはあるものの、甘い糀のにおいがふんわりとして、なんとか糀になっているようです(たぶん・・・)。 実際にやってみると、いろいろ気がつきます。 師匠(=糀屋さん)の言われていたことをしっかりできていない部分が、そのまま結果に現れていて...
2016年1月20日水曜日

糀づくり

›
毎年、味噌づくりで使う米糀を作ってくださっていた安曇川の糀屋さんがこの冬から廃業。朽木の糀屋さんにお願いしようかなぁ・・・と思っていたら、事情があってそこも・・・。 発酵のまちを標榜する高島市ですが、昔ながらの糀づくりをされているところが高齢化によって姿を消しつつあります。機械を...
2015年11月8日日曜日

第12回・おっきん!椋川

›
おっきん!の企画や出店が決まってきました~ 椋川の方の出店が中心ですが、他にもいろいろミニ企画があります。 山里をのんびり歩きながら、小さな企画も楽しんでください!! ★「麻織りの機と出会う・交流タイム」 時間:10時~11時 場所:おっきん椋川交流館 ★金...
2015年10月29日木曜日

第12回おっきん椋川 チラシ

›
今年の「おっきん」のチラシです~ 11月22日(日)午前10時~午後3時です。
2015年10月20日火曜日

カメムシの天敵は・・・

›
この時期になると、越冬のために家の中に入ってくるのがカメムシ。 動きや仕草は、なかなか可愛いのですが、いかんせん臭いが強烈です。外で干している洗濯物に潜り込んでいて、うっかり袖に腕を通すと強烈な香りの分泌物を出します。 あまりに臭いので「カメムシの天敵なんかおらんのやろなぁ…...
2015年10月18日日曜日

「存在すること」の力強さと、儚さ

›
今の学校に勤める前、山に仕事に行っているときのこと。 伐採した木を数メートルくらいに切ってそろえて積んでいきます。切った木を積んでいる上に置こうとすると、「??」木が思うように動かない?! よく見ると、直径3ミリくらいの細いツルが1本がつながっていてそれで動かない・・。あらためて...
2015年10月8日木曜日

第12回 おっきん!椋川

›
今年も「おっきん!椋川」の季節になりました。 数えるところ12回目! 干支を一周したことになります。 毎年、「これで最後や」と村の人と話しながら準備をするのですが、今年も開催いたします。 詳細が決まったら、またアップいたします。 日時 2015年...
2015年10月4日日曜日

脱穀しました

›
はさ掛けの稲を脱穀しました〜。 もう少しでお米になります。

出産祝い

›
今年の5月に孵化し、6月から我が家で放し飼いにしているニワトリ・ ピヨちゃんが初出産ならぬ、初産卵!! ピンクに近い肌色の卵でした! 美味しそう! 恥ずかしがってこちらを見てくれません(笑)
2015年9月21日月曜日

お座敷運動会~敬老会

›
今日の敬老の日、椋川では老人会主催の敬老会が開かれました。 恒例の「お楽しみの企画」を何にしようか・・・と少し悩んだのですが、今春で今津西小学校が廃校になり、地域の運動会がなくなってしまったので、「椋川ミニミニ運動会」をすることになりました。 お座敷での運動会ですが、紅白チームに...
2015年9月20日日曜日

稲刈り

›
稲刈り無事に終了!! いつものように「稲城」掛けて干すのですが、今年は山形県庄内地方のやり方も試してみました。 うまく乾燥ができたらイイなあ、、 お手伝いをしてくれた滋賀県立大のみなさん、ありがとう!!
2015年9月7日月曜日

「YAMAJAM2015」を間近で見守った感想

›
9月3日準備、4-5日ステージ、6日後片付けまでスタッフは3泊4日長丁場。僕は特に実行委員には関わっておらず、場所提供として地元とのパイプ役を担った。 こういうイベントは初めてで何から何まで新鮮だった。 参加者は参加費とともに、食べ物・飲み物を持ち寄って、全員でシ...
2015年9月4日金曜日

YAMAJAM情報

›
今日のプログラムもまだ終わっていませんが、明日のプログラムを紹介します。 「YAMAJAM2015」のfbページからの転載です。 詳しくはそちらをご覧ください。(演奏者の紹介もあります) 9月5日 この日は朝から晩まで音楽びっしりです! 開演 10:00...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

mukugwa-korekore
2001年に椋川へ入る。古民家を借りて、妻と4人のこどもの6人家族。椋川の村と人とをこよなく愛し、過疎・高齢化の村が活気を取り戻してほしいと願っている。 座右の銘:「批判する人になるな、批判される人になれ」(山仕事の大師匠・射庭喜八郎さん) Emailアドレス:korechu@gmail.com
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.