あれこれ椋川
人と自然のちょうどいい関係が息づいている椋川の里。 椋川の里の日常を紹介します。
2011年8月31日水曜日
稲刈り始まる
›
椋川でもハナエチゼンの稲刈りが30日から始まりました。 村の人の話を聞くと、今年の作柄はまずまず良いようです。
高島市PTA 親子ふれあい活動体験 2011 ②
›
食事の後、午後は体験活動で、1,2日目は、滋賀県立大学の環境科学部の院生を先生に川や田んぼの生きもの観察。 川の観察の時には、ちょっと珍しい魚が捕れましたが、その魚については只今調査中・・・ 田んぼのビオトープにも生きものたくさん! ドロドロになって思う存分生きもの観察を...
2011年8月20日土曜日
高島市PTA 親子ふれあい活動体験 2011
›
恒例となりつつある高島市PTA連絡協議会の親子ふれあい体験活動。 今年の食事メニューは。。。。 ドラム缶で焼くピザ! 竹を飯ごうにした竹飯! それから米粉のうどん! ゆでるのに時間がかかりましたが、コシのある美味しいうどんになりました。
2011年8月11日木曜日
カルガモくんたち
›
稲の隙間で見えにくいですが、カルガモくんたちの写真です。 隊列を組んで泳いでいるときはホントにかわいいですね。
2011年7月25日月曜日
冬期湛水田にカルガモの親子が・・・
›
ビオトープも作っている冬季湛水田に野生のカルガモの親子が住みついているようです。 子ガモが5,6羽いるようです。 また写真を撮って載せますね!
2 件のコメント:
高島市PTA 親子ふれあい活動体験
›
今年も「市P(高島市PTA連絡協議会)」の親子ふれあい体験活動が始まりました。 今回は7月23・25・29・30・31日の5日間です。 食事は恒例のドラム缶窯ピザ、米粉のうどんづくり、竹飯ごうでご飯を炊く・・・などです。 食事後の体験活動では、 ・生きもの観察(田んぼや川)で滋賀...
2011年7月19日火曜日
台風6号接近
›
台風6号が近づいてきました。 まだ遠いはずなのに、今朝から、風と雨が強くなってきています。 建物の隙間から風が入ってきて、ひゅーひゅー音を立て、駆ける風がごうごうと音を立てながら山の木々を左右に大きく揺さぶっています。 いつもなら鳥のさえずりが聞こえてくるはずですが、今日は全く無...
2011年6月30日木曜日
脈を打つように光るホタル。ホタル狩り&草刈りはいかが?
›
7月3日(日)に椋川地区内の草刈り作業があります。田んぼの畦畔や農業用水路まわりの草刈り作業です。 今年度は人不足で、例年以上に草ぼうぼう状態です。 暑い時期ですが、都合の良い方は是非ご参加くださいませ。(要・連絡) この蒸し暑さで、ホタルが昨晩もたくさん飛んでいます。昨晩も今...
2011年6月28日火曜日
ホタルきれいです!
›
写真でお見せできないのが残念なくらい、たくさんのホタルが飛んでいます。 この蒸し暑さのせいなのか、一気に飛び始めた感じです。5月にやってきた台風による洪水の影響も心配していましたが、まったく感じさせないくらいたくさん飛んでいます。 子どもたちも大喜びで、友だちにも見せたいなぁ・・...
2011年6月24日金曜日
ウツギが花盛り
›
椋川でも蒸し暑い日が続くようになってきました。 10日ほど前から、ウツギの白い花があちこちに咲いています。 以前は、こんなに目立たなかったような気がします。 シカはウツギを好まないのか、ウツギばかりが残ってウツギの群落ができているのかもしれません。 ホタルも今が盛りのようです。例...
2011年6月20日月曜日
ホタルが飛び始めました
›
6月15日頃からちらほらとホタルが飛び始めています。 ただ、5月末にやってきた台風のせいで、川が洪水に近い状態まで増水したので、ホタルの幼虫もかなり流されてしまっているのではないか・・・・と心配しています。 実際、昨年の今頃よりも明らかに少ない様子。。。(暗いところで見渡して、1...
2011年6月2日木曜日
「さよなら原発 高島パレード 6.11」行こうぜ!
›
「さよなら原発 高島パレード 6.11」 震災からちょうど3ヶ月にあたる6月11日に、全国で100万人の参加を目指した「脱原発100万人アクション」が行われます 原発銀座と言われる福井から20-30km圏内の高島に暮らす私たち お隣、敦賀に「今、最も危険な原発」と言われ...
2011年5月31日火曜日
季節外れの台風
›
季節外れの台風で椋川でも少なからず被害がありました。 稲の育苗ハウスが風で飛ばされ、また川の増水によって田んぼの畦が崩れたりしました。 川の水量もかなり多かったので、ホタルの幼虫もかなり流されてしまっていると思います。 6,7年前(台風が10個上陸した年 http://mukug...
2011年5月24日火曜日
家の前の紅葉が枯れてしまいました
›
家の前に植わっている紅葉。2m余りの小さな木ですが、秋になると真っ赤に色づいてとてもきれいなのですが、この春突然枯れてしまいました。2本ならんでいるのですが、1本がいつまで経っても新芽が出てきません。試しに枝を折ってみるとポキっと折れてしまう。どうやら水を吸い上げていないようです...
2011年4月23日土曜日
天災は止められへん、けど、原発は止められる
›
関西のおばちゃん2人のトークで原発の事がよくわかる小冊子です。 http://stop-genpatsu.up.seesaa.net/image/stop-g.pdf 今回の事故のことだけでなく、原子力発電の全般的な問題や危険について、詳しく書かれています。 「原発の発電コストが...
2011年4月21日木曜日
米づくり準備始まる。。。でも
›
椋川の桜はまだ、つぼみのままですが、お米の苗作りは着々と進んでいます。 写真は、稲の苗箱を載せた台車を育苗ハウスに運んでいる写真(5年前に撮影したものですが)。 椋川の春の風物詩といっても良い風景です。 鉄製の台車は若い男2人でも動かすのは難しいくらい重いのですが、村の人たちは力...
2011年4月12日火曜日
春支度
›
何年かぶりの厳しい冬もようやく終わり、雪もほぼ解け、先週末にようやく雪囲いを外しました。 トタン板を竹で押さえているのですが、今冬の大雪で押さえの竹の約半分が折れてしまいました。 次の冬までに竹を確保しないと雪囲いが作れないのですが、椋川の竹林は絶滅寸前です。 原因はシカやサルな...
2011年4月11日月曜日
冬水田んぼにオシドリ
›
昨年から水を張っている、冬水田んぼ。 オシドリたちの餌場になっているようです。冬の間水を張っていると、水底に藻か何かが生えるのか、それをすくうように食べているような仕草をしています。 多いときには10羽ほどのオシドリが、水面に跡をつけながら泳いでいます。
2 件のコメント:
2011年4月9日土曜日
全国放射能濃度一覧
›
以下のサイトでは、日々発表される、各地の放射線量、上水道、福島原発周辺の海水などの放射線量、さらには福島原発の燃料棒露出度、原子炉内の圧力などをグラフ化して、過去の値との比較がわかりやすくしています。ドイツやノルウェー、さらには日本の気象庁の放射能拡散予測図まで見ることができます...
2011年4月3日日曜日
友人の友人のサイトです
›
今までも、このサイトでたびたび転載してきたメールを発信してくださった守田さんのブログです。 http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011 たくさんの情報を集め、原子力を推進する側の主張も拒絶するのではなく、受け取りながらもいろいろな情報と掛け合わせて情報...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示