あれこれ椋川
人と自然のちょうどいい関係が息づいている椋川の里。 椋川の里の日常を紹介します。
2009年11月23日月曜日
おっきん!椋川 開催
›
11月22日、おっきん!椋川が開催されました。 心配された天気も、午後3時くらいまで雨は降らず、特に午前中は穏やかな日になりました。 京都からオルゴールサロン・ヒロの辻井さんが来られ、ストリートオルガン、ポータディスクのミニコンサートをしていただきました。 谷に、ストリートオルガ...
1 件のコメント:
2009年11月21日土曜日
今津中学校がお手伝い!
›
おっきん!椋川のお手伝いに今津中学校の3年生の生徒が17名も来てくれました。 地域交流の一環で、募金活動や、職業体験などの活動を2日間にわたって行っているのだそうです。 椋川では、「おっきん!椋川」のときに使う、案内看板を作ってもらいました。 スギ板を製材所から調達して、何年でも...
「おっきん!椋川」企画・続報4
›
オルゴールサロン・ヒロのミニコンサートの詳細です。 遅くなってしまいスミマセン。 演奏時間 午前10時30分~ 午前11時30分~ 午後1時~ 午後2時~ 午後3時~ 以上、5回(各回30分間)となります。 演奏はストリートオルガン、ポーターデスクです。 曲目は全45曲の中から...
2009年11月14日土曜日
紅葉・・・今が盛り。おっきん!まで持ってほしいなぁ
›
椋川の紅葉も今が盛りですね。 山の木々も色とりどりになっています。 おっきんまで、そのままでいてほしいけどなぁ・・・・ さて、チラシの写真はどこ?と聞かれます。 チラシの写真は昨年11月17日に、山の子学園のキャンプ場で撮った写真です。 手前にイチョウ、奥のキャンプ場には紅葉の木...
2009年11月11日水曜日
「おっきん!椋川」企画・続報3
›
オルゴール・サロン・ヒロの辻井さんご夫妻による、ストリートオルガンのミニコンサートも開催することになりました。 オルゴール・サロン・ヒロの紹介↓ http://www.kyoto-np.co.jp/fukushi/column/chiiki/UP091020.html 時間は未定...
2009年11月7日土曜日
秋の色彩
›
床下から毎年はえてくるホオズキ。 柔らかな秋の日差しにあたるとこんな色になるのかな・・・・
「おっきん!椋川」企画・続報2
›
オルゴールコンサート、ストリートオルガンのミニコンサートが実現しそうです。 場所・時間帯はまだ未定です。 決まり次第、ブログでお知らせします。
2009年11月5日木曜日
「おっきん!椋川」企画・続報
›
「おっきん!椋川」企画 地機の「機織りの実演」も追加です。 地機は高機と違って、身体全体を使って織り上げていく機です。 滋賀県内でも動く状態で保存されているものは少なく、実際に織れる状態にあるものは県内にも数台しかないようです。椋川の機は数年前に琵琶湖博物館の「近江機織り探検隊」...
柔らかな日差し
›
冬の嵐は2日で収まり、また柔らかな秋の日差しが戻ってきました。 あの嵐の中、トンボたちはどこで過ごしていたのかな・・・
2009年11月4日水曜日
2009年おっきん!椋川
›
今年もおっきん!の季節になりました。 ようやくチラシもデザインできました・・・。やれやれです。 交流館では、安曇川町に在住の鉄の造形作家・山口耕一郎さんと陶芸家・山口清美さんの夫婦展を催します。 ECC学園高校体育館で軽音部のミニライブも予定されています。 また地元の今津中学校の...
2009年11月3日火曜日
猛威インフルエンザ!
›
久しぶりの投稿になりましたが、これは我が家にやってきたインフルエンザのせいです。 子ども二人が相次いでかかりました。 村の人に伝染さないように、気を遣ったりと大変でした。 おかげで、楽しみにしていた七五三(長女七歳・長男五歳・二女三歳)も延期になってしまい、残念です。 皆さん気を...
初雪
›
突然の寒波、びっくりしました。 2日の深夜に雨が雪に変わり、朝少しですが屋根に積もっていました。 11月3日の初雪は、ボクがこっちに越してからは最も早い記録です。 今年はカメムシも異常に多くて、雪が多いのかな・・・・・と村の人と話をしています。
2009年10月25日日曜日
椋川・針畑交流ソフトボール大会!!
›
針畑の若者チームとソフトボールの交流試合をしました。 監督兼選手のY崎さんMVPの大活躍!!! ソフトボールでこういう試合をするのは初めてで、ほとんどが皆素人。 練習は試合直前のキャッチボールのみでした。 椋川の人だけでは人数がいないので、調査に来ている県立大学の野球好きの学生さ...
2009年10月23日金曜日
ドングリ拾い
›
秋のスクーリングが行われているECC学園高校の生徒が環境学習の一環でドングリ拾いをしてくれました。 シカの食害によって、山の木の更新が全くできていないので、囲った場所で大きく苗木を育ていずれ山に植えようという試みです。 人数がいると早いもので、20分程度で、1000個近いドングリ...
2009年10月12日月曜日
秋の工作
›
ひさしぶりの子どもサービスデー。 休日を1日子どものために使いました。 とはいえ、我が家のこどもは道具好き。とくにノコギリが好きのようです。 とりあえずは難しいことは言わず、好きなだけ切らせてやってます。多少のケガは目をつむって。
2009年10月9日金曜日
脱穀
›
台風がやってくる前の10月4日に家の前のイナキ干しの米を脱穀しました。 ハーベスタという機械を使って脱穀していきます。 脱穀が終わったのは暗くなってから。 ワラは燃やして田んぼに返しました。 子どもたちは喜んで焚き火を囲みます。 翌朝、まだくすぶっていたところで暖をとる子ども。 ...
2009年10月8日木曜日
大事無く台風は去っていきました
›
心配された台風18号も、椋川ではほとんど被害もなく去っていきました。 道路にスギ葉がたくさん散乱しているので、場所によってはスリップしやすいところもあるかもしれません。車を運転される方は気をつけてください。 中山の放牧地前の川(10月8日昼頃)
雨が強くなっています
›
昨日の昼間は「嵐の前の静けさ」で、雨も弱かったのですが、6時を過ぎた頃から雨が強くなっています。 風も少し出てきて、木の葉が擦れる音も聞こえてくるようになりました。 川が増水しているのか雨だれの向こうからゴーッという音が聞こえます。 進路予報を見ると、だいぶ東にずれているようです...
2009年10月6日火曜日
椋川のこころに触れる
›
昨日、ようやく最後の稲刈りが終わった。 中山の冬季湛水田のシカに踏み荒らされた田んぼで、籾の半分以上はシカやサルに食べられてしまっている田んぼだ。荒らされているからといって放っておくわけにもいかず、台風が来る前に刈り取る段取りがようやくできた。 昼前から女房と二人で、踏み荒らされ...
2009年10月2日金曜日
秋のトンボたち-3
›
稲刈りくらいの時期からがぜん増えてくる赤トンボ。 そのなかでも椋川で代表的な赤トンボがコノシメトンボ。 滋賀県の絶滅が危惧される生きものリスト「レッドデータブック」では希少種に入っていますが、それがまるで嘘のような乱舞ぶりです。 特徴は羽の先が黒くなっている部分。 この写真ではわ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示